すきやばし次郎がじっくりと時間をかけて開発した、こだわりのオリジナル商品です。次郎インターナショナル(株)にてお取り扱いしております。
お問い合せ、ご購入はAmazonのホームページまたは、メールか電話でお願い致します。
オリジナル商品について、みなさまからお寄せいただいたお問い合わせなどを「よくあるご質問(FAQ)」として掲載しております。お問い合わせの際は、まずこちらをご参照ください。
「鮨の味の決め手はシャリにある。」すきやばし次郎は考えます。
そのシャリの味を左右する米酢、そしてその米酢ですっきりとした味わいのすし酢をつくりました。すきやばし次郎本店で使用しているものと全く同じものです。
すし酢
すきやばし次郎米酢を使い、本店の味になるよう1年以上かけて出来上がり、実際に店で使用しているオリジナルのすし酢です。
酸味が強く、キレがあり、すっきりとした味わいで、魚介との相性が抜群です。熱いご飯に混ぜて、人肌の温度でお召し上がりください。
【ご使用用途】
おすしいろいろ・酢の物・和え物・ドレッシング・スイートチリソースなどに。
◆ 美味しいすしめしの作り方 ◆ |
【材 料】 |
ご飯3号、「すきやばし次郎のすし酢」100cc |
【作り方】 |
炊きたての熱いご飯にまんべんなくすし酢をかけ、切るように混ぜて蒸らし、人肌になるまで冷ます。(この温度が大切です。冷たくならないようにしてください。) |
ぽん酢
甘みをおさえ、だしをきかせた大人味のぽん酢です。
国産丸大豆を使用しています。
ゆずの風味を生かすため、皮を米酢に漬け込み香りを引き出しました。
【ご使用用途】
酢の物・白身魚の刺身・冷しゃぶ・焼き鳥や餃子のタレなどに。オリーブオイルでのばしてお手軽和風ドレッシングにも。
ご家庭でもお手軽に次郎の味をお楽しみいただけるよう鮨めしをお届けいたします。店の味を可能な限り再現いたしました。
そのままですと、酸味が強く感じられるかもしれませんが、ネタとあわせて召し上がっていただければ、ご納得いただけると思います。
ネタの旨み、甘みを引き出します。お好きな具材を焼のりで巻けば、簡単に手巻きずしが楽しめます。
また五目ずしでは、干瓢や椎茸などの具材を通常より甘辛く煮て混ぜると、とても美味しくお召し上がりいただけます。
ぜひ人肌でお試しください。
◆「すきやばし次郎焼きのり」と一緒にお召し上がりいただければ、一層お店の味に近づきます。
◆ 人口調味料・保存料・添加物不使用
「すきやばし次郎焼のり」は、厚く黒々とした「のり」ではありません。上質な黒のりの旨みと、青のりのほろ苦さが調和した「アオ混」と呼ばれるもので、なんともいえない磯の香りが最大の特長です。
「すきやばし次郎すし酢」との相性も抜群です。手巻きずし、のり巻き、その他色々なお料理でお楽しみ下さい。炙らずにそのままお召し上がりいただけます。
◆ 一袋 半切10枚(板のり 5枚分)
◆ 化粧箱入り(3袋入り)
◆ 千葉県産
すきやばし次郎本店では初秋の初摘み物のみを使用しております。この「すきやばし次郎焼のり」は、ご家庭でもお使いになりやすいよう、収穫の安定した11月から1月にかけて採れるものをお届けいたします。
使い捨てマスクの持ち歩きや布マスクの一時保管に便利なマスクケースです。市販のマスクがケースごと入るサイズで、除菌シートやティッシュなどの衛生用品をまとめて持ち歩くのにもおすすめです。独立して使えるナイロン製のポケットケースは、外出中、お食事の時などに、ちょっと外したマスクを入れておくのにも便利です。
表側のデザインは、ロゴマークと落款マークの2種類ご用意いたしました。
◆ サイズ(約)縦130mm × 横200mm 、内ポケットケース:縦110mm×横190mm
◆ 摩擦・濡れにより色移りすることがありますので、ご注意ください。
この商品は、気仙沼の小さな工房に集まった職人さんが、手作りにこだわって作っています。
昔ながらの染色技術で染上げられた帆布は、丈夫で使うほどに手に馴染み、色も程よく抜けて独特の風合いを楽しめます。
◆ サイズ(約)縦150mm × 横200mm × マチ50mm
◆ 摩擦・濡れにより色移りすることがありますので、ご注意ください。
オリジナル商品を詰め合わせたギフトセット。お中元やお歳暮をはじめ、贈り物にぴったりの商品です。
【材 料】
生の野菜(食べやすい大きさに切ったもの)
ニンジン、カリフラワー、キュウリ、パプリカ(赤・黄)、ミョウガ、プチトマトなどお好みの野菜
(A)
・米酢 :300ml(1ビン分)
・水:300ml
(酸っぱいのが苦手な方はお好みで増やしてください)
・砂糖 :大さじ3と1/2
・塩:大さじ1と1/2
・唐辛子:2個
・ローリエ:1〜2枚
・ニンニク:1かけ(お好みで)
【作り方】
① つけ汁(A)を火にかけ沸騰したら火を止める。
② 熱いところにニンジン・カリフラワーを入れる。
③ 再度火にかけ沸騰したら火を止め、キュウリ・パプリカを入れる。
④ 温度が50℃位になったところへミョウガを入れる。
⑤ 消毒した容器に移し、冷ましてから冷蔵庫で保存する。